Blog&column
ブログ・コラム

眼鏡はいつからかけるのが良い?

query_builder 2022/07/28
コラム
16
眼鏡は、視力が悪くなったら必要なものです。
では、どれくらいの視力が目安となるのでしょうか。
今回は、眼鏡はいつからかけるのが良いかについて解説しましょう。

▼眼鏡が必要な視力の目安とは?
■ライフスタイルによって異なる
仕事の内容や生活環境などによって、眼鏡が必要になる視力の目安は異なります。
視力に関わらず、自分が「必要だ」と感じたときが眼鏡のかけどきです。

あくまで目安となりますが、視力が0.7未満だと学校生活や仕事に支障をきたすことがあるでしょう。
また運転免許の取得・更新には、両目で0.7、片目で0.3以上が必要です。
したがって、視力が0.7未満になると眼鏡を必要と感じる場面が増えると言えます。

■常に眼鏡が必要な視力とは?
常に眼鏡が必要な視力は、一般的に片目の視力が0.3未満とされています。
0.3以上視力がある方は、状況に必要なときだけ(運転するとき・遠くを見るとき)かけるという方も多いです。
しかし0.3未満の場合は近くのものも見えにくくなるため、日常生活にも支障をきたすことが多いと考えられます。

■子どもの場合
子どもの視力低下に気づいたら、早いうちに眼科を受診しましょう。
眼鏡の必要性についてお医者さんに相談し、指示に従いましょう。

▼まとめ
一般的には、視力が0.7未満で眼鏡を必要とするシーンが増えます。
また0.3未満になると近くのものが見えづらくなり、常に眼鏡が必要だと感じるでしょう。
子どもの場合は、大人が気付くことが大切です。

早めにお医者さんに相談しましょう。
メガネのアルファでは、眼鏡のプロがお客様に最適な眼鏡をご提案いたします。
眼に関する質問にもお答えいたしますので、お気軽にご相談ください。

NEW

  • 出張エリアはどこですか

    query_builder 2022/06/29
  • 運転免許更新にメガネ買い替え

    query_builder 2022/06/14
  • 眼鏡をかけていて目が疲れる原因について

    query_builder 2023/10/01
  • 白内障術後の眼鏡づくりについて

    query_builder 2023/09/03
  • 眼鏡の曇り止めについて

    query_builder 2023/08/05

CATEGORY

ARCHIVE