Blog&column
ブログ・コラム

遠視の見え方と矯正方法

query_builder 2022/09/01
コラム
21
遠視の見え方に関して、近視や乱視などの見え方と違いがあることをご存じでしょうか。
もし遠視の見え方と同じ状態である場合は、視力を矯正することが大切です。
そこで今回は、遠視の見え方や矯正方法について解説します。

▼遠視の見え方と矯正方法
遠視は近くものだけでなく、遠くのものに対してもぼんやりして見えにくいのです。
遠視の状態になるとどこにもピントが合わないので、調節力を働かせる必要があります。
その影響で眼にかかる負担が大きくなり、眼精疲労などを引き起こしてしまうのです。
目の負担を減らすためにも、矯正をすることが重要と言えます。

■矯正方法
遠視用の眼鏡やコンタクトを使って、ピントが合う位置に調整する必要があります。
遠視を矯正するには、凸レンズ眼鏡やコンタクトレンズにより屈折を調整するのです。
凸レンズは光を集めて屈折力を高めることが可能なので、遠くがより見えやすくなります。
また眼鏡を普段から装用することにより、目の疲れなどを防ぐことができますよ。

▼まとめ
遠視の見え方は、近いものや遠くのものがぼんやりして見えにくい状態です。
矯正方法としては凸レンズ眼鏡やコンタクトレンズを使用することで、視力を矯正できます。

矯正をすることで遠くがキレイに見えるようになるだけでなく、目への負担を軽減できますよ。
『メガネのアルファ』では、経験豊富な眼鏡アドバイザーが対応いたします。
視力検査やフレームの型直しなど幅広いサービスをご用意しておりますので、ぜひご相談ください。

NEW

  • 出張エリアはどこですか

    query_builder 2022/06/29
  • 運転免許更新にメガネ買い替え

    query_builder 2022/06/14
  • ブルーライトカット眼鏡の効果とは

    query_builder 2023/03/15
  • 眼鏡の処方箋の有効期限について

    query_builder 2023/03/01
  • メガネをかける時の横髪について

    query_builder 2023/02/15

CATEGORY

ARCHIVE